運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-13 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

例えば、そこに書いていますけれども、認定というものを入札参加条件にして政府キーテナントになるとか、そういうことをすれば、価格に影響を及ぼさず、実際には、ネットワーク効果とか、参入の障壁のためになかなかうまく市場でサービスをテークオフできないような企業に対しては実際的なサポートができるようになるかもしれないといったこともあります。  

実積寿也

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

バブルが崩壊した後、平成六年には予定していた商業キーテナント撤退するといったようなことで、見込みが大きく乖離したということでございます。  このような計画途上事業環境変化に対しまして、当初の事業規模縮小はしたわけですけれども、適当な規模にまで縮小ができなかったと、結果として身の丈に合わない規模になってしまったということが大変大きな一つの要因かと思います。

栗田卓也

2006-04-04 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

ところが、それが合意形成できないまま二十数年経過をし、そして、いわゆるキーテナントを目指したテナントが全部出店できないという客観情勢が起きてしまったんですね。ところが皮肉なことに、合意形成できなかったはずのものが、それがキーテナントがいなくなった途端に合意形成できちゃったということなんです。  

佐々木誠造

2005-02-23 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

同時に、大型空き店舗そのものが深刻なわけですから、キーテナントがなくなってそれで灯が消えたようになる、そこを多くの方が心配しているわけですから、もともと大臣そのものも意見で述べておられるような、地域商店街の核となっているこういう大型店撤退の問題は深刻だという点でも、大型空き店舗対策予算を来年からなくすということなんかはもう改めて考え直して、使い勝手が悪いんだったら使い勝手がいいような工夫をすることできちんとした

塩川鉄也

2004-03-23 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

バブル時に計画された再開発事業土地区画整理事業の中で、地価下落キーテナント撤退等により、行き詰まっている事業がふえています。国庫補助金や市町村の補助金助成金など、公的資金の投入によって事業を存続、継続せざるを得ない事態もふえており、今日的な見直しと解決こそ求められています。  

穀田恵二

2004-03-19 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

また、失敗の事例でございますが、率直に言って、まだ本部ができて三年弱でございますので、本部が関与したもので失敗したということはないわけでございますが、ただ、一般論としまして、都市再生の一環として位置づけられる例えば再開発事業、こういったものについては、委員指摘のように、最近の環境変化地価下落とかキーテナント撤退あるいは関係地権者合意形成の困難、こういったことを通じて、過去に採択はされたが

和泉洋人

2004-02-27 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

たまたま新聞報道でちょっと意外な報道があったものですからお尋ねしたわけですが、例えば地方商店街、こういうところはもう大変、これはどこの町もそうですが、駅前の商店街キーテナント当初の中核的な商業施設がなくなってしまって、郊外にどんどんどんどん大型店ショッピングモールができるということになるわけでございます。  

渡辺周

2003-06-10 第156回国会 衆議院 法務委員会 第23号

例えば、まずああいう場合にはキーテナントを決めます、ダイエーを入れる、三越を入れる。キーテナントを決めまして、それからそれに合わせ設計をして再開発するというケースが多いものですから、そういう場合には、まずキーテナントを決めておきますから、それに対しての、オーナーの登記といいますか、賃貸借の登記と、それから貸し手の同意はあり得ると思います。  

藤川忠宏

2002-03-28 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

地方に行きますと、需要と供給のバランスが成り立たなかったらキーテナントになるところが来ない、誘致をしても来ない、最終的にはそれがとんざをする、こういうようなこともございまして、くどいようでありますけれども、大都市のみだけではなくて地方都市再生にも役立たせるような、そういう政策に私はするべきだというふうに思いますけれども、それが想定されていないのではないかというふうに指摘をさせていただきますけれども

谷林正昭

2001-11-07 第153回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

ただ現実問題、これもちょっと新聞記事を引用させていただきますけれども、ちょっと読ませていただきますが、「自治体や三セクが保留床を引き取り、キーテナント不在のまま見切り発車するケースも少なくない。住民の血税までつぎ込むのは無謀と言わざるを得ないが、」ここからですね、「「選挙への影響など政治的理由から引くに引けなくなる首長が多い」と関係者指摘する。」  

高木陽介

2000-08-04 第149回国会 衆議院 商工委員会 第1号

市では特別のチームをつくりまして、そごう問題についての対応をいろいろ検討しているというふうに伺っておりまして、それをどうやって埋めるのか、例えばキーテナント誘致するとか、あるいはどうやって空きスペースを活用するかといったようなことについて、いろいろ検討を進めているというふうに聞いているところでございます。

杉山秀二

1999-05-27 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第16号

例えば、これは公団施行ではないんですけれども、横浜西口の第二種再開発なんですけれども、保留床を買ってくれるキーテナントが応募せず、結局事業計画を決定したまま今ストップの状況になっております。あるいは郡山駅の西口開発、これもやはり保留床の買い手がない、そういうことで三つの県立定時制高校を統合いたしまして、それが入居して埋め合わせる、こういったことをやっておるわけです。  

岩見良太郎

1999-03-10 第145回国会 衆議院 建設委員会 第6号

ですから、そういうことで考えていきますと、そこにキーテナントも入らなければ結果的にそういうものについて売れなくなってくる等々を含めて、やはり今の問題点資金の融資ということも一つはあるかもわかりませんけれども、そうではなく、今の第三セクターやいろいろな問題を含めて全体的に見直しをする必要があるだろう、私はそう見ているのです。  

田中慶秋

1998-10-01 第143回国会 参議院 国土・環境委員会 第7号

松谷蒼一郎君 次に、再開発事業についてお伺いをいたしますが、再開発というのはやはり住宅と同じように景気対策一つの大きな柱と思うんですが、地権者動向というようなものもありますが、キーテナントの問題で各地域で再開発事業がなかなか進展をしないという動向にあります。時間がありませんので、これはまたいずれ後に譲りたいと思います。  

松谷蒼一郎

1998-05-20 第142回国会 参議院 経済・産業委員会、国土・環境委員会連合審査会 第1号

仮に、では、そうしたキーテナントが確保されて再開発事業がやれたとしてそれがどうなるのか、それがもう一つの問題だと思うんです。その点で、既存商店が再開発ビルとの競争にたえるような店舗を確保する、そのためには権利床分のほかに相当の追加負担を要すると思うんです。

緒方靖夫

1998-05-06 第142回国会 衆議院 商工委員会 第11号

そこが、何とかしようと思って再活性化市街地活性化をと頑張り出したら、大型店がさらに増床計画を出してくるというので、活性化事業キーテナントに予定したところ自体が、採算見込みがとれないというので撤退となってくる。そうすると、地方自治体としては都市計画決定もできなくなってしまっている。

吉井英勝

1998-05-06 第142回国会 衆議院 建設委員会 第11号

それから、キーテナントとして事業主導権を握るのではなかろうかということでございますが、これは、制度そのものとしては、それぞれが計画に対してあるいは事業に対して平等の立場で入るわけでございますから、施行者とかあるいは従前の権利者とこの特定事業参加者との関係においては、何ら私は、そういう意味では施行者の力がむしろしっかりしておれば、そのリーダーシップのもとに行われるわけでございますから、特定事業参加者

木下博夫

1998-05-06 第142回国会 衆議院 建設委員会 第11号

この保留床処分金は、キーテナントの割合が七五・一%になっています。  今、バブルが崩壊して、深刻な不況、経済危機の中にあるわけでありますが、保留床が過剰な供給となって処分ができない、こういう例がたくさん見られます。各地の再開発事業が大変困難な状況に直面をしている、いわゆる漂流状態などと言われているところがあります。

辻第一